2
本立てて作ったようなタイプです。このようなタイプは,つい半時間ほど前に梅須賀町の火の見櫓で初めて見たばかりだったので,続けてまたあったことに驚きました。2
本脚のタイプですが,火の見櫓としての機能はちゃんと備わっていました。訪れたのは
2008年8月13日の午前です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
梅須賀町の火の見櫓に続いて,また電柱タイプの火の見櫓がありました。 |
|
|
形はあまり火の見櫓らしくありませんが,機能はちゃんと備わっているようです。火の見櫓の近くに祠があるというのも,よく見かける光景です。
|
![]() |
|
道路を渡って南東の方から見ました。右の建物には「福島町自主防災倉庫」と書いてありました。 |
![]() |
|
火の見櫓の頂上付近です。鐘,電動サイレン,見張台,消火用ホースを干すための装置があります |
![]() |
|
西の方からは,頂上付近だけが見えました。 |