

150
m
ほどしか離れていない上に火の見櫓が赤いので,注意すれば車窓から見ることができます。火の見櫓の近くには貨物線と道路が東海道本線を乗り越えるための跨線橋がありますが,跨線橋を西から東へ渡り終えたところで立ち止まって街を見下ろすように眺めたときに,火の見櫓らしいものがあるを見つけました。訪れたのは
2008年8月7日の午後,車窓から見えることを確認したのは
8月27日の夕方です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() ![]() |
|
跨線橋(地図の下の方にあります)の東端から見た火の見櫓です。 |
![]() ![]() |
|
同じ位置から望遠レンズで撮影しました。赤い色をしていることも形も,これまでに見たことのないタイプの火の見櫓でした。 |
![]() ![]() |
|
海禅寺の入口付近から見た火の見櫓です。建物の屋上にのっかっているような感じがします。 |
![]() ![]() |
|
北西の方から見た火の見櫓です。火の見櫓は,陸田公民館の屋上に設置されていて,火の見櫓までは階段とはしごで登ることができるようになっていました。 |
![]() ![]() |
|
火の見櫓には,電動サイレンとスピーカーが取り付けてありました。 |