

本脚の中型で,鐘と,ホースを干すための設備があります。地図の左の方にあるのは長良川の堤防です。
2008年10月8日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号が載っています。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
東の方から地図の右上にある交差点に向かって来たとき,森を背景に火の見櫓が見えました。あとでわかったことですが,火の見櫓と森はけっこう離れています。
|
![]() |
|
南東の方から見た火の見櫓とその付近です。田園の中に建物などが散在していて,火の見櫓のすぐ西側に東方集会所,その南には祠《ほこら》があります。写真の左の方に長良川の堤防が見えています。
|
|
|
頂上が電線にかからい,ぎりぎりのところまで東に行って写した火の見櫓です。火の見櫓の右隣に「東方消防器具庫」があります。
|
|
|
火の見櫓の頂上付近です。屋根の下には鐘が,見張台付近には消火用ホースを干すための棹があります。
|
![]() |
|
脚のスパンは
1.4 m ほどです。さびや汚れなどはなく,きれいでした。 |