実験テキスト新タイプ第4版のもくじ

I. 実験の手引き
  §1 物理学実験の目的
  §2 実験の手順と一般的な注意
      2.1 実験の準備
      2.2 実験の実施
      2.3 実験の報告
  §3 物理量と単位
      3.1 物理量とは
      3.2 国際単位系(SI)およびその使い方
  §4 測定機器の取り扱い
      4.1 測定器
      4.2 目盛の読み取り
      4.3 副尺
      4.4 視差
  §5 測定値の取り扱い
      5.1 測定値と誤差
      5.2 測定値の統計的な取り扱い
      5.3 最確値の求め方
      5.4 誤差の見積もり
      5.5 有効数字
  §6 実験ノート,報告書の書き方
      6.1 実験ノートの書き方
      6.2 表のつくり方
      6.3 グラフのつくり方
      6.4 報告書の書き方
     《参考》 ノートのとり方の例

II. 基礎実験
   実験 1 カリパーとマイクロメーター
   実験 2 オシロスコープ

III. 物理実験
   実験 3 重力加速度
   実験 4 ヤング率
   実験 5 剛性率
   実験 6 表面張力
   実験 7 熱の仕事当量
   実験 8 熱電対
   実験 9 光の波長
   実験10 磁気ヒステリシス
   実験11 電気抵抗の温度変化
   実験12 高温超伝導
   実験13 RC直列回路
   実験14 RLC直列回路
   実験15 真空技術

付録A 実験機器の使用法
   §A1 温度計,湿度計,気圧計
   §A2 電圧計,電流計
   §A3 ストップウォッチ
   §A4 記録計
   §A5 ホイートストン・ブリッジ
   §A6 ファンクション・シンセサイザー

付録B 測定値の解析方法
   §B1 等間隔測定法
   §B2 実験式の求め方
   §B3 最小二乗法

付録C 付表
    1. 金属密度
    2. 金属の組成と密度
    3. 種々の物質の密度
    4. 水の密度
    5. 水銀の密度
    6. 空気の密度
    7. 水の蒸気圧
    8. 湿度表
    9. 各地の重力加速度
   10. 弾性に関する定数
   11. 固体の線膨張率
   12. 液体の体積膨張率
   13. 水の表面張力
   14. クロメル−アルメル熱電対の熱起電力
   15. 物質の屈折率
   16. 元素の融点および沸点
   17. 金属の比抵抗と抵抗の温度係数
   18. 水の粘性係数
   19. 水銀の粘性係数
   20. 物質の粘性係数

折込
   定数表
   巻末付録 ブラウン管オシロスコープの各つまみの名称および機能


コメント
 物理実験に先だって,全学生が同一テーマの基礎実験を一斉に行うようになりました。
 実験手順などが細かいところまで,分かりやすい文章で書かれるようになったので,それまでに比べて実験がスムーズに行われるようになりました。

戻る