稲沢市儀長町の火の見櫓

近所探訪/こひつじの家
稲沢市儀長町にある火の見櫓を紹介します。
愛知県稲沢市儀長町《ぎちょうちょう》にある火の見櫓は,鐘と電動サイレンが設置された

2

本脚の電柱タイプで,防災倉庫や防火用水に隣接して建っています。脚に埋め込んであるプレートの年号は

1984年です

(
参照:塩川の火の見櫓)。この火の見櫓は,地図で黄色く塗られている街道を西へ向かっていたときに見つけました。地図の右手に流れている川は三宅川です。私が訪れたのは

2008年9月1日です。
○
地図

(its-moNavi)

に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
更新:2008-09-07
作成:2008-09-02


its-moNavi (約 1/2000)
|

|
左手の方を見たら電柱タイプの火の見櫓がありました。
|

|
火の見櫓は,儀長防災倉庫に隣接する防火用水の南西部に建っていました。
|
|
北の方から見た火の見櫓です。脚は  2  本で,長い方の脚の頂上付近にある鐘が火の見櫓らしさをかもしだしています。
|
|
火の見櫓の頂上付近です。鐘と電動サイレン,それに見張台が設置されています。
|

|
火の見櫓の足元です。脚はコンクリートでしっかりと固めてあるようです。左に防火用水が見えます。
|