

2
本脚の電柱タイプですが,見張台,サイレン,鐘,消火用ホースを干すための装置がひととおり備わっています。脚に埋め込んであるプレートの年号は
1977年です
(参照:塩川の火の見櫓)。訪れたのは
2008年8月20日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() its-moNavi (約 1/2000) |
|
|
南の方から氷室町公民館の方へ向かっていたところ,電柱タイプの火の見櫓が見えてきました。下の方に鐘が見えています。
|
![]() |
|
北の方から見た公民館と火の見櫓です。
|
|
|
火の見櫓は電柱タイプですが,見張台,サイレン,鐘,消火用ホースを干すための装置が備わっていました。
|
![]() |
|
見張台付近です。小さな屋根の下に電動サイレンがあります。
|
![]() |
|
下の方の梁から南の方へ腕が出ていて,鐘が吊るしてあります。
|
![]() |
|
火の見櫓の足元です。舗装を破って穴をあけ,脚を立てたような感じがします。後方には防火用水があって,赤く塗った柵で囲ってありました。
|