

本脚で背は高く,立派そうに見えますが,鐘もサイレンもなく,現在は使われていないようです。地図を見たら法立小学校の北東の方に公民館があるようなので
(下の地図の右上)
行ってみましたが,火の見櫓はありませんでした。それで南に下って東西に通っている街道まで出て西に向かいはじめたところ,右手の方に火の見櫓を見つけました。訪れたのは
2008年8月14日の午前です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
地図の下にある街道を西に進んでいたとき,右手の方に火の見櫓を見つけました。 |
![]() |
|
法立小学校の近くから見た火の見櫓です。りっぱな火の見櫓のようです。 |
|
|
火の見櫓の隣には「法立平池防災班」と書いてある消防小屋がありました。
|
![]() |
|
火の見櫓の前には,市が運行しているコミュニティバスの法立小学校西停留所と,ごみ集積場がありました。 |
|
|
火の見櫓の頂上付近です。屋根の下に鐘を吊るためのフックはありますが鐘はなく,見張台の上には鳥の巣が
3 つもありました。 |
![]() |
|
火の見櫓の入口がある南側へ行ってみましたが,雑草と立木でふさがれていました。法立の火の見櫓は,鐘もサイレンもないかわりに鳥の巣があるし,かなり以前から使われていないようです。火の見櫓の足元に,国土地理院の水準点がありました。 |