

本脚の電柱タイプで,鐘,電動サイレン,消火用ホースを干すための滑車などが備えられています。足元には
4
本脚の本格的な火の見櫓があったと思われる土台と,切り取られた脚が残っています。脚に埋め込んであるプレートの年号は
1987年か
1981年のようですが,はっきりしません
(参照:塩川の火の見櫓)。この火の見櫓は,地図に消防庫があったので行って見つけました。訪れたのは
2008年9月8日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
南西の方から見た火の見櫓の周辺です。あまり後方へ下がることができなかったので,火の見櫓は下の方しか写っていません。火の見櫓のすぐ後方の小さな建物は上赤池消防庫です。
|
|
|
東の方から見た火の見櫓です。電柱タイプですが,はしごが本格的です。
|
|
|
火の見櫓を下から見上げたところです。
|
|
|
火の見櫓の頂上付近です。鐘,電動サイレン,消火用ホースを干すための滑車などがあります。
|
![]() |
|
火の見櫓の足元付近です。手前の四角い土台には切り取られた
4 本の脚が残っています。以前ここに 4 本脚の本格的な火の見櫓があったと思われます。はしごはその当時のものを使用しているようです。 |