

本脚の電柱タイプです。電柱タイプですが,手摺のある見張台や梯子が設置されています。旧稲沢市の西端近くにある片原公民館を目標に自転車で走っていたら,前方に電柱タイプの火の見櫓が見えてきました。訪れたのは
2008年8月14日の午前です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
狭い道を北に向かって進んでいたら電柱タイプの火の見櫓が見えてきました。左の建物は片原公民館です。 |
![]() |
|
火の見櫓は公民館の前にある小さな公園の北東隅に建っています。少し傾いているようです。 |
![]() |
|
公民館の前から見た火の見櫓です。 |
|
|
火の見櫓の頂上付近です。切妻造の屋根の下に鐘が吊るしてあります。見張台は少しさびていました。
|
![]() |
|
火の見櫓の足元です。脚は土の中に直接埋め込んであるようです。 |