稲沢市祖父江町島本北石塚の火の見櫓
近所探訪/こひつじの家
稲沢市祖父江町島本北石塚にある火の見櫓を紹介します。
トップページ
>
雑記帳
>
近所
>
火の見櫓
> 稲沢市祖父江町島本北石塚の火の見櫓
愛知県稲沢市祖父江町島本北石塚《そぶえちょう しまもと きたいしづか》にある火の見櫓は,2
本脚の電柱タイプですが,脚の間をはしごを兼ねた横棒で結んであって,上の方ほど間隔が狭くなっているという,珍しい形をしています。火の見櫓としての設備は鐘だけのようです。
祖父江町島本にはこれまで火の見櫓が見つかっていませんでしたので,まずは自宅から近い方にある北石塚の集落へ入ってみたところ,この火の見櫓がありました。訪れたのは
2008年11月12日です。
○
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
作成:2008-11-14
its-moNavi (約
1/2000)
用水に沿った道を南に向かっていたとき,行く手の方にちょっと変わった火の見櫓が見えました。
火の見櫓の足元付近には消火器を入れた箱が設置してあります。東の方にある小屋には「島本第
2
用水機 宮田用水」と書いてありました。
日の当たる側から見た,火の見櫓とその付近です。電柱タイプで背は高くありませんが,2
本の脚をはしごを兼ねた横棒で結んであって,上の方ほど間隔が狭くなっています。
火の見櫓の頂上付近には鐘が吊るしてあります。街灯が取り付けてありました。
このページのトップへ