

本脚ですが背は比較的高く,鐘を
2
つとサイレンを備えています。行ったときはホースがたくさん干してありました。
2008年10月4日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号が載っています。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
西の方から見た火の見櫓とその周辺です。
|
|
|
同じ位置から火の見櫓をズームアップしました。鐘は頂上の屋根の下と,途中の切妻屋根の下とにあります。消火用ホースがたくさん干してあるようです。
|
![]() |
|
火の見櫓の足元付近です。脚のスパンは
1.8 m ほどあります。これだけたくさんのホースが干してあるのは初めて見ました。後方の建物は北苅集会所ですが,西側に消防小屋がくっついています。赤ランプはほとんど色が抜けていて,少しだけ赤色が残っていました。 |
![]() |
|
順光になる,南の方から見た火の見櫓です。ハトが飛んできて,見張台の手摺に止まりました。
|
|
|
火の見櫓の頂上付近です。電動サイレンにも屋根がかけてあります。ハトは見張台の上にある巣に向かいました。なんと巣は各コーナーごとに作ってありました。
|