

本脚の電柱タイプで,鐘,電動サイレン,スピーカーが設置されています。1
本脚ということで,3
方から支線で引っ張ってありました。脚に埋め込んであるプレートの年号は
1967年です
(参照:塩川の火の見櫓)。道路をはさんだ南側には防火水槽があります。地図に元屋敷公会堂と書いてある建物がありましたので行ってみたところ,この火の見櫓がありました。訪れたのは
2008年9月8日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
地図の右手にある交差点まで来たとき,西の方に電柱タイプの火の見櫓が見えました。
|
![]() |
|
火の見櫓は,集荷場前の広場の道路に近いところ建っています。赤い屋根の建物の門柱には「公會堂 清洲宮崎家元屋敷
(崎の字は大の部分が立) 」と書いてありました。
|
|
|
東の方から見た火の見櫓です。最上部には
4 つのスピーカー,中段には鐘と電動サイレンが設置されています。 |
![]() |
|
サイレンと鐘がある付近です。
|
![]() |
|
頂上にあるスピーカーは四方に向けられています。脚を支えるための支線が
3 方に出ています。 |
![]() |
|
火の見櫓の足元付近です。しっかりとしたコンクリート製の土台に建てられています。地域のごみ集積場になっていて,ごみに被せるネットが置いてありました。
|