
本脚で,高さが約
10
m
の比較的小形のタイプす。頂上の屋根の下には鐘が吊るしてあります。建てられてまだ新しいようです。
2008年8月18日と
11月26日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号が載っています。
![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
地図の左上付近で火の見櫓を見つけました。 |
![]() |
|
同じ位置から望遠レンズで写した火の見櫓です。屋根や鐘がなんだか小さいようです。 |
![]() |
|
道路の東側から見ました。右の建物は「中牧一・三区公民館」です。 |
![]() |
|
公民館の南側にはアスファルト舗装された空地があって,火の見櫓はその奥に建っていました。 |
|
|
火の見櫓は
3 本脚で,全体の姿はどことなく現代的です。昔からある火の見櫓に比べると,頭の部分が小さいようです。 |
|
|
火の見櫓の頂上付近です。デザインも新しいですし,鉄骨がリベットやボルトではなく溶接で組み立てられていることからも,比較的最近,建て直されたようです。
|
![]() |
火の見櫓の足元付近の様子です。脚のスパンは 1.57 m です。西側に水道管のようなものが 3 本立っていますが何でしょう。上から吊るした消火用ホースが風に煽られないように,止めておくためのものかもしれません。 |