|
内容 : | 武豊線の概要と歴史 |
「駅と路線の部屋」に戻る 「鉄道の部屋」トップページ 「こひつじの家」トップページ |
武豊線のあらまし 知多半島の東側,大府〈おおぶ〉(大府市)を起点に,武豊(知多郡武豊町)までの19.3kmを結ぶ,全線が愛知県内の非電化単線。 日本に鉄道が敷設され始めた明治時代,日本国は最初東京−西日本を結ぶ路線として,海沿いは外国に攻められたときに危ないということで,中山道ルートを計画していた。そこで海路から建設資材を運搬する目的で,武豊港から名古屋までの線路が建設された。ところが中山道ルートは工事が困難とのことで東海道ルートに変更になり,やがて東海道本線が開通したときに,大府−名古屋間は東海道本線として使用され,大府−武豊間が支線となった。そのようなわけで東海道本線の名古屋−大府間とともに,東海地方では最も古い路線であり,現存するJRの駅舎としては最も古い1886(明治19)年築の亀崎駅の駅舎,1909(明治42)年築の半田駅の跨線橋などが,その歴史を物語っている。。 旅客列車は大府駅を出てすぐに,東海道本線下り線をオーバークロスして南下する。一方貨物列車は,大府駅の西側にあるヤードから東海道本線をクロスせずに南下し,1kmほど行ったところで旅客線と合流する。この先東浦駅(知多郡東浦町)の先までは平野部を走り,亀崎駅(半田市)の手前でゆるい上り坂となって,海抜は高くない丘陵地帯に入る。全体的には比較的平坦な路線で,トンネルも長い鉄橋もない。 線路はロングレール未使用で,木製のまくら木が使用されている区間も多い。設定最高速度は80km/h以下であると思われる。 東浦駅と東成岩〈ひがしならわ〉駅(半田市)からは衣浦臨海鉄道が分岐している。
日中は普通列車が1時間に2本運転されていて,朝夕には武豊線内では各駅停車で大府−名古屋間は快速となる「区間快速」も運転されている。朝には大府行と名古屋行の各1本は武豊線内でも途中の東成岩・半田・亀崎・東浦だけに停車する快速もある。武豊線内では日中や早朝と深夜にワンマン運転が行われている。 キハ75の導入に伴って1998年から1999年にかけて全駅のホーム高さが92cmにかさ上げされ(大府,緒川,石浜は以前から92cm),武豊をはじめいくつかの駅でホーム上屋の増設や跨線橋の改修などが行われた。JR東海が沿線に宅地を造成するなどして利用者増をねらっていて,今後スピードアップや増発が行われるものと期待される。 路線の起点は大府であるが,列車ダイヤでは武豊方が上りとなっている。 (武豊線や武豊線内各駅の情報は藤森さんから提供を受けています) 記:2001,1,21
|
武豊線の生い立ち
1886(明治19), 3, 1
1889(明治22), 7, 1
1892(明治25)
1909(明治42),10,13
1965(昭和40)
1970(昭和45), 6,30
1986(昭和61), 3
|