こひつじの家ロゴ
最終更新:2009-12-23
パンタグラフ
鉄道用語

トップページ鉄道用語の部屋「は・ば・ぱ」ではじまる鉄道用語 > パンタグラフ
パンタグラフ《ぱんたぐらふ》
 pantograph
 電気車架線から電気を取り入れる装置。頂上には集電舟があって,[ばね]の力でこれを押し上げるような構造になっている。集電舟には架線と接触するための摺板が取り付けられている。パンタグラフは必要に応じて折りたたみ,架線から離すことができる。
 パンタグラフの種類としては,従来からあった菱形パンタグラフ新幹線0系でも採用された下枠交差形パンタグラフ,最近よく用いられるようになったシングルアームパンタグラフなどがある。
 パンタグラフ[コイルばね]の伸縮力によって押し上げられるが,電車電気機関車とでは方式が異なっている。電車の場合は自然の状態が押し上げられた状態で,圧縮空気による[ばね]に打ち勝つ力で折りたたみ,折りたたまれるとフックによって上昇が押さえらえる。上昇させるときは圧縮空気によってフックを外す。電気機関車の場合は自然の状態が折りたたまれた状態で,圧縮空気によって[バネ]を引っ張ることによって上昇させる。圧縮空気を抜けば折りたたまれる。
鉄道車両用語(JISE4001 1999)32302
鉄道技術用語辞典(鉄道総合技術研究所編 丸善 1997-12)584
詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)405
鉄道用語事典(久保田博著 グランプリ出版 1996-04)239
鉄道車両ハンドブック(久保田博著 グランプリ出版 1997-02)52
このページのトップへ