火の見櫓を示す「高塔の記号」が地図上にあります。 its-moNavi (約1/2000)
目比町の集落を抜けて視界が開けたら,行く手に火の見櫓が見えました。
少し歩いてから望遠レンズで写しました。今日は初めて見る本格的な火の見櫓です。
南から見た火の見櫓です。近くに蜂須賀公民館や防火水槽などがありました。
南東の方から見た火の見櫓です。背が高く,なかなか立派です。
火の見櫓の頂上付近です。屋根の下に電動サイレンや照明灯があります。
下の段の見張台付近です。鐘は近代的な形をしています。鐘も見張台も,比較的近くにある東城の火の見櫓に似ています。ふたつの火の見櫓は,同じ業者が造ったと思われます。
散歩の途中で寄ってみたところ,火の見櫓がなくなっていて,ほぼ同じ場所にホース乾燥柱濡れた消火ホースを乾かすためのポールが建っていました。乾燥柱の頂上にサイレンが取り付けてあります。