

本脚の本格的なタイプで,鐘が
2
つとサイレンが設置されています。よく手入されているようで,美しい姿が保たれています。高さは約
15
m
です。
(海部幹線水路)
を斜めに横断する川北橋を渡って,まっすぐに北へ延びています。
2008年11月12日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
地図で五差路があるところまで来たところで,道路の状態が地図とは異なっていたため,立ち止まって状態を確かめていました。そのとき南南西の方に,久しぶりに本格的な火の見櫓を見つけました。
写真の右手にある新しく開通した道路は,地図にはありませんでした。 |
![]() |
|
昨年開通したばかりの「川北橋」を渡った方から見た火の見櫓とその付近です。
|
|
|
神社の方から見た火の見櫓です。鐘は頂上の屋根の下と,中ほどにもあります。
|
|
|
火の見櫓の頂上付近です。見張台の上には電動サイレンが設置されています。
|
|
|
中ほどにある鐘の付近です。踊場のところで,はしごが直角に向きを変えています。
|
|
|
火の見櫓の足元付近です。寄付者と思われる氏名を書いた板がありますが,字はほとんど読むことができませんでした。
|
![]() |
|
|