

本脚の電柱タイプですが,電動サイレン,鐘,見張台,消火ホースを干す為の棹,梯子がそろっていて,しっかりと作られていました。法立の火の見櫓を見てから街道を南下してきて,交差点で右折して本郷公民館の方へ行ってみるつもりでしたが,交差点近くに火の見櫓があるのを見つけました。訪れたのは
2008年8月14日の午前です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
交差点で西の方へ曲がるつもりでしたが,そこに電柱タイプの火の見櫓があるのを見つけました。右の建物は西光坊老人憩の家で,市が運行しているコミュニティバスの西光坊停留所がありました。 |
|
|
火の見櫓は,屋根がある駐車場の向こう側にあります。
|
|
|
火の見櫓の足元です。土台はコンクリートでしっかりと作ってあるようです。古びた石柱が気になりました。
|
|
|
下から見上げた火の見櫓です。鐘は地面から
3 m ほどの低いところにありました。 |