

I
形の鋼材を脚として作られている高さ
7
m
ほどの小形で,頂上付近にはサイレンと見張台だけがあります。このように鋼材を脚として作られている火の見櫓は同じ愛西市内の塩田町にもありますが,形はだいぶ異なります。
2008年11月12日です。
地図
(its-moNavi)
に,この火の見櫓を示す記号は載っていません。
![]() ![]() its-moNavi (約 1/2000) |
![]() |
|
東の方へ進んでいたとき,行く手に変わった形の火の見櫓が見えました。
|
|
|
断面が
I 形の鋼材を脚として作られていて,サイレンと見張台がある小さな火の見櫓です。 |
![]() |
|
北側から見た火の見櫓とその周辺です。後方には温室があります。
|
![]() |
|
東側から見ました。
|
|
|
火の見櫓の頂上付近です。電動サイレンが入ったハウスはきれいですが,見張台やはしごはさびが目立ちます。
|
![]() |
|
火の見櫓の足元付近です。脚の幅は
250 mm ですが,左のコンクリート製電柱と比べても小さいことがわかります。 |