写真をクリックすると640×428ピクセル,★マークをクリックするともっと大きい写真が見られます。![]() ミニヒント:前のページに戻るとき [BackSpace] キーを使うと便利だよ。 実験風景−1 ![]() ![]() 「音で遊ぼう」トップページ 「サタデー理科実験室」トップページ 「こひつじの家」トップページ |
![]() |
![]() |
★ あっちで「もしもし」,こっちで「もしもし」 |
![]() |
★ ばねのとちゅうを指でおさえるとどうなるかな。 |
![]() |
★ お〜い。いたずらすんなよ〜。 |
![]() |
★ はりがねの糸電話って,はりがねがたるんでても聞こえるじゃん。 |
![]() |
★ 何かおもしろいことを発見したかな。 |
![]() |
★ 糸電話は楽しかったね。こんどは何をするんだろ。 |
![]() | のぶえ先生と,ゆうこ先生が手伝っています。お姉さん先生たち,すごくやさしいね。 |
![]() |
★ やっぱ,これがおもしろい。お〜い行くぞ。 |
![]() |
★ ばねがビヨヨーンってはねてます。 |
![]() |
★ 「さあみんな聞こえる?」 わかば先生が,4人で話したり聞いたりする糸電話を作って実験してくれた。 |
![]() | バイオリンをひいている在田(ありた)先生。 |
![]() | 三味線(しゃみせん)をひいている大原先生。 |
![]() |
★ はりがねにおもりをつるした変な楽器!ちゃんと鳴るのかなぁ… |
![]() |
★ 先生の説明を聞いてます。 |
![]() |
★ 楽器の音をマイクロフォン(マイク)で拾って, 音の波をオシロスコープで見てみましょう。 マイクとオシロスコープをつないでる,ゆうこ先生。 |
![]() |
★ さあ,うまく音の波が見えるかな。 |
![]() |
★ こんどは声の波を見てみよう。 |
![]() |
★ こんどはだれの声を見る。 |
![]() | 北先生の説明を聞いてます。 |
![]() |
★ わかば先生と,ゆか先生が,いっしょに実験しています。 |
![]() |
★ そんなに大きな声を出しちゃ,波がはみ出しちゃうよ。 |
![]() |
★ はりがねと糸では,どちらの方が音を速く伝えることができるかな? 坂本先生が実験しながら説明しています。 |
![]() |
★ 今日の実験はこれで終わりました。 |
![]() |
実験風景−1![]() ページのトップ |