最終更新:2009-12-15
行先表示器
鉄道用語
トップページ
>
鉄道用語の部屋
>
「ゆ」ではじまる鉄道用語
> 行先表示器
行先表示器《ゆきさきひょうじき/いきさきひょうじき》
train destination indicator
旅客車
の外側に装備されていて,
列車
の行先や種別などを表示する装置。古くは[行先表示板]が用いられたが,やがて幕式
(
方向幕
)
に代わり,さらに
LED
などを用いた電子式に代わってきている。
方向幕
や
サボ
ともいわれる。
写真は
313系
電車
5000
番台に採用されている高輝度
LED
を使用した
行先表示器
(名古屋駅で2006年8月撮影)。
参考:
ヘッドマーク
,
テールマーク
鉄道車両用語(JIS
E4001 1999)51308
鉄道技術用語辞典
(鉄道総合技術研究所編 丸善 1997-12)705
詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)498
このページのトップへ