|
内容 : | 「名古屋臨海高速鉄道」が開業する約1年前の2003年10月25日に,名古屋駅から金城ふ頭駅までを歩いて取材した記録です。各ページにたくさんの写真と解説があり,地図も用意してあります。 |
![]() |
もくじ | |
---|---|
| |
|
![]() | 2-81 稲永駅をすぎると人家が少なくなる。線路の左側にゴルフ練習場「ポートゴルフエポック」がある。 |
![]() | 2-82 この先は海というところで線路は右に大きくカーブして,ほぼ90度も向きを変える。 |
![]() | 2-83 カーブした後南西方向に向かう。途中から架線用電柱がまだ設置されてない。 |
![]() | 2-84 信号が線路の両脇に設けられている。ということは,この先で線路は分岐している。 |
![]() | 2-85 この付近は高架橋が防波堤の上を通っている。名古屋方を見た。 |
![]() | 2-86 ここから見ると,高架橋の橋脚が防波堤をまたいでいる様子がよくわかる。 |
![]() | 2-87 この道路から西(右)の方に西名古屋港貨物駅があった。 |
![]() | 2-88 この先に西名古屋港貨物駅があったところ。 |
![]() | 2-89 西名古屋港貨物駅から汐止町に向かっていた貧弱な貨物線のあとに,高架橋が作られている。 |
![]() | 2-90 西名古屋港貨物駅があったところに車両基地が設けられる。画面左にある下っている線路は,車両基地へ向かっている。 |
![]() | 2-91 工場地帯を南西の方に向かっている。線路に沿って新しい道が作られているが,今は立ち入ることができない。 |
![]() | 2-92 ここから先400メートルほどは運河に沿っている。遠方に見える高層マンションは25階建て。 |
![]() | 2-93 上の写真とほぼ同じところから高架下を見た。 |
![]() | 2-94 運河に沿っている高架。運河にはへどろがいっぱい。 |
![]() | 2-95 水面に高架線が写っている。水がきれいだといいのだが。 |
![]() | 2-96 運河がくびれたところに貨物線の鉄橋が残っている。こんなに低い鉄橋があったということは,船は通れないし,何のための運河なのだろうか。 |
![]() | 2-97 このあたりで線路は左に大きくカーブして南下する。 |
![]() | 2-98 カーブが始まるあたりから名古屋方を見た。 |
![]() | 2-99 上の写真とほぼ同じところから,カーブしている高架を下から見た。高架橋そのものにもカントが設けられて,外側が高くなっているようだ。 |
![]() | 2-100 カーブしながら南下する高架橋。ここに見えている高層マンションも25階建て。あたりは大きく見ると工場地帯だが,この付近には集合住宅が多い。 |
![]() | 2-101 カーブしながら金城埠頭線に近づいてきた高架橋。 |
![]() | 2-102 金城埠頭線に沿うとすぐに野跡〈のせき〉駅があり,その先2キロほどは名古屋臨海高速鉄道で最も長い直線区間となる。 |
![]() | 2-103 北西の方から見た野跡駅。 |
![]() | 2-104 野跡駅の中央部分。少なくとも外観はかなり完成している。 |
![]() | 2-105 野跡駅を南西の方から見た。相対式ホームだと思うが,ホームの幅は狭そうだ。 |