最終更新:2009-12-20
  
 
 
    砂利
 
 鉄道用語
 
 
 トップページ >
 
鉄道用語の部屋 >
 
「し・じ」ではじまる鉄道用語 >
  砂利
 
砂利《じゃり》
 gravel
 天然にできた小石。コンクリートの骨材として使用される。以前は
バラスト道床にも使われたが,
砕石に比べて特性が劣るので,バラスト道床用として新たに砂利を採石することはない。ただ
ローカル線や
側線などには
砂利を使用した
道床が残っていることがある。
 写真は
側線に存在していた
砂利が多いバラスト道床。
木枕木や
犬釘も見られる
(東海道線清洲−稲沢間で
2008年12月撮影)。