こひつじの家ロゴ
最終更新:2009-12-22
新規作成:2009-02-14
直流饋電/直流き電
鉄道用語

トップページ鉄道用語の部屋「ち」ではじまる鉄道用語 > 直流饋電/直流き電
直流饋電/直流き電《ちょくりゅうきでん》
 DC feeding
 電車線路に直流電力を供給する饋電《きでん》方式。電気車は発展当時から直流に適した直巻電動機主電動機として用いてきたために,直流饋電は早くから普及した。ただし商用電力が交流であるため,変電所で交流を直流に変換する必要がある。初期のころは交流電動機と直流発電機によって交流→直流の変換をおこなっていたが,やがて水銀整流器に代わり,現在はシリコン整流器などの半導体素子を使用している。
 架線等に供給する電圧は主電動機の特性などによって決まるが,日本国内では1,500Vが最も多く,その他に600V750Vがある。外国には3,000Vなどもあり,1994年現在では世界の電化区間の45%ほどが直流饋電となっている。
 運転密度が高い都市部などでは車両価格が安い直流饋電が有利であるが,過疎地域などでは変電所の数が少なくてすむ交流饋電が有利となる傾向がある。
 一般には,直流饋電のことも直流電化といわれることが多い。
 参考:直流電気車交直流電気車
鉄道技術用語辞典(鉄道総合技術研究所編 丸善 1997-12)459
詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)305
このページのトップへ