こひつじの家ロゴ
最終更新:2009-12-22
交流饋電/交流き電
鉄道用語

トップページ鉄道用語の部屋「こ・ご」ではじまる鉄道用語 > 交流饋電/交流き電
交流饋電/交流き電《こうりゅうきでん》
 AC feeding
 電車線路に交流電力を供給する饋電《きでん》方式。電力は電圧と電流の積で表されるが,送電ロスは送電線の抵抗と電流の2乗の積となるので,高電圧で送電したほうが送電電力あたりのロスが少ない。交流は変圧器(トランス)によって効率よく電圧を変えることができるので,電圧を上げて電送ロスを少なくすることによって,ひとつの変電所で長い区間の電力を供給できる。これに対して電気車が必要としているのは比較的低電圧の直流であるため,電気車に変圧器と整流器を登載する必要がある。
 鉄道電化直流饋電によって始まったが,20世紀の半ばにフランスで交流饋電が実用化された。日本国内では1957年(昭和32年)に仙山線と北陸本線に採用されたのが最初で,新幹線においては全面的に採用されている。電圧は,在来線20,000V,新幹線で25,000Vとなっている。
 運転密度が高い都市部などでは車両価格が安い直流饋電が有利であるが,過疎地域などでは変電所の数が少なくてすむ交流饋電が有利となる傾向がある。
 一般には,交流饋電のことも交流電化といわれることが多い。
 参考:交流電気車交直流電気車
詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)157
鉄道技術用語辞典(鉄道総合技術研究所編 丸善 1997-12)224
鉄道用語事典(久保田博著 グランプリ出版 1996-04)75
このページのトップへ