|
内容 : | 飯田線の概要と歴史 |
「駅と路線の部屋」に戻る 「鉄道の部屋」トップページ 「こひつじの家」トップページ |
飯田線のあらまし 東海道本線の豊橋駅(愛知県)を起点に,中央本線の辰野駅(長野県上伊那郡辰野町)に至る全長195.8kmの電化路線で,豊橋−豊川〈とよかわ〉(愛知県豊川市)間8.7kmだけが複線化されている。もともとは豊川鉄道,鳳来寺鉄道,三信鉄道,伊那電気鉄道という4社の私鉄路線として開設された。その後国に買収されて国鉄飯田線となり,現在はJR東海の所有路線となっている。私鉄であったことを物語るように両端を含めて94駅もあり,山間部を貫くローカル線であるにもかかわらず,駅間平均距離が2.1kmと非常に短い。なお辰野はJR東日本の管轄駅である。 豊橋駅から小坂井駅の手前(旧平井信号場)までの3.8kmは,名鉄名古屋本線と線路を共用するという珍しい路線となっている。この状態は豊川鉄道と愛知電気鉄道(現在は名鉄)の時代から続いていて,現在は下り線をJR東海,上り線を名鉄が所有している。 豊橋から出発すると三河川合(愛知県南設楽郡鳳来〈みなみしたらぐんほうらい〉町)あたりまでは豊川〈とよがわ〉水系をさかのぼっていき,東栄(北設楽郡東栄町)から終点の辰野まではほぼ天竜川に沿って進む。車窓からは渓流や中央アルプス,南アルプスの山々が眺められる。 ダイヤは豊橋−飯田間2往復の特急以外は普通列車で,豊橋−豊川間は1時間に4本,新城までは約2本,本長篠(南設楽郡鳳来町)までは約1本,それより先は2時間に1本と少なくなる。天竜峡(長野県飯田市)から下り方面は辰野を通って中央本線の岡谷(長野県岡谷市)まで,1時間に1本ほど運行されている。
|
飯田線の生い立ち
1897(明治30), 7,15 1898(明治31), 4,25 豊川鉄道の一ノ宮(現在は三河一宮.愛知県宝飯郡一宮町)−新城(愛知県新城市)間が開業した。
1900(明治33), 9,23
1923(大正12), 2, 1
1925(大正14), 7
1926(大正15), 4
1927(昭和2), 6, 1
1927(昭和2),12,26
1937(昭和12), 8,20
1942(昭和17), 5
1943(昭和18), 8, 1
1952(昭和27),11,11
1956(昭和31), 9,15
1983(昭和58), 2,14
1987(昭和62), 3,28
1991(平成3), 4,21
1996(平成8), 3,16 |