| |
「鉄道システムの部屋」トップページ | |
分岐器 | |
新しい分岐器はこのように組み立ててから,古い分岐器と交換する。 撮影:1998年12月20日 | |
分岐器のポイント部 | |
上の分岐器のポイント部分。 | |
分岐器のクロッシング部 | |
上の分岐器のクロッシング部分。 | |
電動式ポイント | |
名鉄犬山線犬山橋の新鵜沼側にあるもの。 撮影:1998年12月20日 | |
手動式ポイント−1 | |
円盤型の錘〈おもり〉によって切換を確実に行うタイプ。このタイプの手動式はかなり古くからある。 撮影:1998年12月5日 | |
手動式ポイント−2 | |
手動式ポイント−2。
これは比較的新しいタイプの手動式ポイント切替レバー。ポイントを切り替えることによって,標識が90°回転し,列車の進行方向から見ると「上半分が白で下半分が黒」または「上半分が黒で下半分が白」になる。 撮影:1998年12月5日 | |
手動式ポイント−3 | |
レバーを握ることによってラッチを外し,切り替えるタイプ。右にある標識は切り替え状態ごとに90°回転する。 撮影:1998年12月12日 | |
手動式ポイント−4 | |
手動式ポイント−4。 これも坂祝駅構内にあるもの。 撮影:1998年12月12日 | |
スプリングポイント | |
線路は直進の方に開いているが,上部左側から進んできた車両も,閉じているように見えるポイントを通過することができる。ポイント標識は「S字マーク」でスプリングポイントであることを示している。 撮影:1999年3月22日 | |
乗り越しポイント | |
手前が乗り越しポイントで,上方にあるものは両開きの普通のポイント。これはJR高山本線長森駅にあるもので,上方が下り方。この状態では下り列車の本線への進入が許可されている。乗り越しポイントの場合には,この状態が反位。本線の線路には,分岐器のところでの切れ目がないことがよくわかる。 撮影:1999年1月16日 | |
JR関西本線富田浜駅にあるもので,上方が上り方。この状態が定位で,上り列車の本線への進入は禁止されている。もしこの状態のときに列車が進行すると,列車は左側の安全側線へ進入してしまう。左側のトングレールは,本線路上に覆いかぶさるような特殊な形をしていている。 撮影:1999年1月23日 | |
横取装置 | |
クロッシング部に相当する部分をアップした。線路に鉄板を被せるために盛り上がるので,もう一方のレールも盛り上げてある。 JR関西本線河曲駅構内にある横取装置。 撮影:1999年3月4日 |