稲沢市 2

美濃路探訪

最終更新:2024-03-14
スタート:2021-06-17


このページの見方など

見本の画像をすると大きくなり,再びすると元に戻ります。複数の画像を大きくしておくことができます。

美濃路 ←このような表記をすると説明が表示されます。が付いている場合は,ここだけ事典に詳しく書いてあります。

して画面上に出現したものは,すると消えます。

 ノ橋から津島道道標があるまで,美濃路を歩きます。この間は,稲葉宿宿場町であったことや旧稲沢町の目抜き通りとして栄えていこともあって,ところどころに古民家が残り,街道の面影垣間見ることができます。

地図:魦ノ橋から津島道の道標までの美濃路
地図:魦ノ橋から津島道の道標までの美濃路 (はトイレ)



垂井に向かって戻る


ノ橋を渡ると稲葉宿が置かれていたところに入ります。道幅が狭くなって景色は一変し,古民家が目に飛び込んできます。このあたりから美濃路が右(南)に折れるあたりまでを,地元では本町通りとよんでいます。


地図上のA点から↘ 2021-03

地図
塗籠造虫籠窓のある古民家の前に赤い丸型ポストが置かれています。


地図上のB点から↘ 2021-03

地図
この家屋は,美濃路の趣を残すかたちで化粧なおしをしたのでしょうか。とても美しい虫籠窓があります。


地図上のC点から↘ 2021-02

地図


この先の信号機のある交差点は,あとで訪れる津島道が元になった県道121号線(津島稲沢線)の終点です。このあたりの地名は稲沢市西町ですが,見取絵図にも西町という地名が書いてあります。


地図上のD点から↘ 2021-03

地図


 信号機のある交差点をすぎて100mほど進むと,黒く塗られた古民家古風なが目に入ってきます。その手前は,あとで訪れる稲沢市シルバー人材センターの駐車場になっていますが,見取絵図と照らし合わせると,そのあたりに稲葉宿西の問屋場があったのではないかと考えられます。


地図上のA点から↘ 2021-03

地図


ここで道の反対側に目を向けると,細い道の入口のようなところに,ガードで守られた小さな石柱が3つ並んでいることに気が付きます。何の石柱かはわかりませんが,細い道は禅源寺へと続いています。このあたりの美濃路の裏手から禅源寺を含めた一帯は,明治時代ごろまで禅源寺山とよばれていたようです。特に土地が高くなっているわけではないので,こんもりと茂った森のことかもしれません。


地図上のB点から→ 2021-02

地図
禅源寺への道を進んですぐのところに中島郡高等小学校址と彫られた標柱があります。
 明治20年(1887年)に設立された中島郡高等小学校は,現在の稲沢市立稲沢中学校の前身にあたり,ここに建っていた校舎は国府宮の参道に面したところに中高記念館として保存されています。


地図上のC点から↖ 2021-02

地図


中島郡高等小学校址標柱を通りすぎて北に進んだところで禅源寺に行き当たり,そこから山門までわずか75mほどですが,松並木が残っています。


地図上のD点から↑ 2021-02

地図

 山門の前に説明板が2つあります。説明は主に文化財についてですが,禅源寺については次のように書いてあります。
禅源寺についての説明
金華山 禅源寺 臨済宗妙心寺派
 一四世紀に太清宗渭が開創し、一六世紀
初等勝岩宗殊が中興したと伝える。寛永
一一年 (一六三四)、徳川三代将軍家光上洛
の際、休憩所となり、虎岩和尚が拝謁、表
道具に御紋の使用が認められた。同年、砂が
噴出し、堂宇大破により、現在地に移った。
     稲沢市教育委員会




美濃路に戻って,黒いなどがあった古い建物の並びを東の方から見たところです。角にある洋風の建物は初代の稲沢郵便局(稲澤郵便局)です。新築した2代目の稲沢郵便局に移転する昭和34年(1959年)まで使用されていました。


地図上のE点から↙ 2021-03

地図
 移転先の2代目の稲沢郵便局は,昭和49年(1974年)に3代目の稲沢郵便局市役所に近い朝府町に建設され,現在に至っています。へ移転し,2代目の建物は稲沢市シルバー人材センターとして使用されています。
 初代の稲沢郵便局ですが,ふるい記憶とは何か感じが違うので調べてみたところ,10年ほど前までは,〒の跡がある扁額が残っていたことがわかりました。
扁額があったころの写真
美濃路・扁額が残っていた初代稲沢郵便局
Google Street View 2012年2月



2代目の稲沢郵便局として建てられ,現在は稲沢市シルバー人材センターとなっている建物です。


地図上のF点から↗ 2021-02

地図
 建物の手前右端(東端)付近に美濃路案内板が設置されています。美濃路稲葉宿については,あとで訪れる美濃路稲葉宿本陣跡ひろばにある案内板の内容とまったく同じ内容です。


 2021-02


美濃路から津島神社へ通じる道が分岐していたところに,ほぼ円柱形で高さ1mあまりの道標が立っています。


地図上のG点から↓ 2021-02

地図


 2021-03
道標の文字
右つしま
三里
 


 彫りの深い右つしまに比べては字が細く,さらに三里は地面すれすれにかなり小さい字で彫られていることが気になります。道三里は後で彫られたのかもしれません。
 もうひとつ気になることは道標の位置と向きです。この道標を見て右(西)へ向かうと,津島道ではなく美濃路を歩くことになるからです。この道標は道の反対側のH点,すなわち津島道の東側にあって,文字は津島道を行く人からよく見えるように西を向いていたはずですが,何らかの理由で現在の位置に移し,美濃路から文字がよく見えるように向きを変えて置いたものと思われます。
 見取絵図道標はないようですが,分岐点の東側に目印のためと思われる大きな木が描かれ,津島へ向かう道には村道 船橋村道法二十丁 津嶋天王道法三里と書いてあります。現代風に書けば船橋村へ2km,津島天王へ12kmということになります。
 明治地図を参考に,津島道を地図に緑線で記入してみましたが,この先も,県道121号線(津島稲沢線)とほぼ同じコースで津島に向かっていたことがわかりました。ただし県道121号線の出発点(終点)はここではなく,すでに通った交差点となっています。
地図

 道標の近くに,自治会がつくった説明板げてあります。


 2021-02
説明板の内容
まちの文化遺産紹介
本町通りは、江戸時代の初期に整備された稲葉宿の面影
を今なお、色濃く残しています。その時代、稲葉宿を擁
したこの通りは美濃路と呼ばれ、参勤交代の諸大名や朝
鮮通信使・琉球使節、将軍に献上されるお茶壷や象の通
行などを含め多くの人が行き交いました。その時代背景
の中でこの「道しるべ」が立てられ、今もそのままの姿
で私たちのまちに佇んでいます。花崗岩で作られたこの
道標には「右つしま道 三里」と彫られ、津島牛頭天王
社への道を示しています。江戸時代から今日まで、暑さ
寒さ、風雪に耐えた貴重な文化遺産であり、わたしたち
住民の財産、誇りと言えます。ここを通るときは、すこ
し歴史を感じてみてはいかがでしょうか。
                    中本町区

 道標は,下の方が黒く汚れていますが,それが説明板を設置するきっかけとなったことを知りました。犬の散歩がてらに道標を汚している人が多いのを見かねた隣に住む方が,道標歴史遺産であることに気が付いてほしい。と願い,自治会に説明板の設置を提案されたそうです。歴史と郷土を愛する思いが感じられます。



熱田に向かって進む