こひつじの家ロゴ
最終更新:2009-12-13
踏切警報機
鉄道用語

トップページ鉄道用語の部屋「ふ・ぶ・ぷ」ではじまる鉄道用語 > 踏切警報機
踏切警報機《ふみきりけいほうき》
 level crossing alarm
 踏切を渡ろうとする道路通行者に,列車等の接近を警報する踏切保安装置踏切警標踏切警報灯/音響発生器/列車進行方向指示器などが,黄色と黒の縞模様に塗ってある[警報柱]とよばれる支柱に設置されている。踏切制御子などから送られてきた電気信号によってコントロールされ,列車等が接近してきたときから通りすぎるまで,光と音によって警報する。音響発生器として,古くは電気的に鐘を叩く電鐘《でんしょう》が用いられたが,現在はほとんどの踏切警報機がスピーカーから電子音を流している。
 左の写真は東海道線清洲−稲沢間の踏切にある踏切警報機踏切には線路5本通っていて鉄道も道路も交通量が多いためか,踏切警報機は道路の両側に設置されている。この付近のJRの踏切には[視線誘導標]とよばれる反射板が設置されている(2009年3月)。
 右の写真は名鉄名古屋本線国府宮−島氏永間の踏切にある踏切警報機。名鉄の踏切では方向指示器が踏切の内側を向いているので,道路通行者は線路の反対側に設置されている方向指示器を見なければならない(2008年12月)。
JR東海の踏切警報機  名鉄の踏切警報機
 参考:踏切警報時間遮断機
鉄道信号保安用語(JISE3013 2001)6006
鉄道技術用語辞典(鉄道総合技術研究所編 丸善 1997-12)623
詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)434
鉄道用語事典(久保田博著 グランプリ出版 1996-04)249
鉄道施設がわかる本(坂本衛著 山海堂 2004-02)105
このページのトップへ