こひつじの家ロゴ
最終更新:2009-12-16
レール継目
鉄道用語

トップページ鉄道用語の部屋「れ」ではじまる鉄道用語 > レール継目
レール継目《れーるつぎめ》
 rail joint
 レールを長手方向に延長するために,レールとレールをつないだところ。[レールの継目]/[ジョイント]/ただ単に[継目]ともいわれる。レールをつなぐときは,それぞれのレール端をレールの長手方向に対して垂直に切断し,レールの両側に[継目板]《つぎめいた》を当ててボルトで固定する方法が古くから用いられている。継目部分ではレールが長手方向に多少移動できるようにしてあって,温度変化によるレールの伸縮を許している。継目のすき間(遊間)は夏よりも冬の方が大きくなり,温度差が50℃,レールの長さを25mとすると,単純な計算では,遊間の差は14mmほどになる。実際には道床抵抗のために,これよりは小さくなる。継目は,走行する車両にとっても,レール自身にとっても好ましい存在ではないので,ロングレールが開発された。
 電化区間にある継目には,レールを電気的にしっかりと接続するため,2本の太い電線(レールボンド)を,溶接して取り付ける。非電化区間でも軌道回路の電流を流す必要があるため,[信号ボンド]といわれる電線を溶接して取り付ける。
 左右の継目位置を揃えて配置する[相対式継目]と,継目の位置を互い違いに配置する[相互式継目]とがある。日本国内では相対式が標準になっているが,曲率半径が小さい曲線部などでは相互式が用いられることがある。
 上の写真は稲沢線(東海道線の貨物線)の清洲駅付近で撮影した60kgレール継目付近。相対式継目となっている。普通の箇所はPC枕木が使用してあるが,継目の真下だけは木枕木が使われてる(2008年12月)。
 下の写真はJR飯田線槙原駅のホームから撮影した継目付近。上の写真に比べると継目板の長さが短い。継目の下には合成枕木が使用されている(2009年4月)。
60kgレールの継目
上から見たレール継目
鉄道−線路用語(JISE1001 2001)210
鉄道技術用語辞典(鉄道総合技術研究所編 丸善 1997-12)745
詳細 鉄道用語辞典(高橋政士編 山海堂 2006-05)312
鉄道用語事典(久保田博著 グランプリ出版 1996-04)295
線路観察学(石本祐吉 アグネ技術センター 2008-10)44
このページのトップへ