|
内容 : | JR東海の313系電車について,写真で紹介します。諸元データもあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | 本日のダイヤ改正によって東海道線に登場した「特別快速」。先頭クモハ313-306以下の6両編成。「特別快速」の方向幕が読みにくい。名古屋駅1番線に停車中。 撮影:1999年12月4日 |
![]() | 側面の方向幕。これもクモハ313-306。 |
![]() | |
![]() | 試運転中の300番台6両編成。手前はクハ312-313。300番台はクモハ313とクハ312の2連ユニットとなっている。名古屋駅4番線に停車中。 撮影:1999年9月17日 |
![]() | 300番台には形式番号と製造番号が同じという車両が存在する。これはそのひとつのクモハ313-313。 |
![]() | もうひとつのクハ312-312。 |
![]() | |
![]() | 日本車輌から納車途中のY5・Y6編成。先頭はクハ312-12で,先頭車の渡り板が降ろされたままになっているのは珍しい。名古屋駅5番線の大垣方に停車中。 撮影:1999年7月21日 |
![]() | |
![]() | 中津川駅2番線に停車中の中津川発松本行普通837M。B31編成2連で,先頭はクモハ313-3022。 本日から中津川-松本間で一部の列車が313系に置き換えられ,313系の運用が始まった。 撮影:1999年7月14日 |
![]() | 方向幕の「松本」を中心に。 |
![]() | |
![]() | 名古屋駅2番線に到着した垂井発笠寺行普通424M。昨日から0番台Y1,Y2編成の8両で運行されている。先頭はトップナンバーのクモハ313-1。 撮影:1999年7月13日 |
![]() | クモハ313-1の車内を運転台側から見た。熱田駅に停車中。 |
![]() | クモハ313-1の車端部。ボックス席となっている。 |
![]() | 手前クモハ313-2とクハ312-7。笠寺駅2番線に停車中。 |
![]() | 笠寺駅に停車している424Mの全景。1時間半ほど後に大垣へ向けて回送される。手前はクハ312-8。 |
![]() | |
![]() | 日本車輌から回送された0番台Y1,Y2編成の8両連結。 岡崎-幸田間にて撮影:1999年7月6日(画像提供=大岡尚弘さん) |
![]() | |
![]() | 東海道本線で初運用の大垣発垂井行普通電車1485M。313-3000の2連×4による8両編成。方向幕に「垂井」がないので,行先は空白のままになっている。先頭はクハ312-3021。大垣駅にて。 撮影:1999年6月1日 |
![]() | 垂井駅で折り返して笠寺行普通電車424Mとなった。先頭はクモハ313-3023。 |
![]() | 大垣-穂積間を走行中の運転台パネル面。速度計は120km/hを示している。 |
![]() | |
![]() | 最初に運用された313系車両はクモハ313-3018など3000 番台の4両編成で,高蔵寺発-名古屋着が5:50の普通電車として登場。名古屋駅7番線に到着し,折り返し中津川行普通電車となった。これから乗務する運転士がホームを歩いてきた。 撮影:1999年5月6日 |
![]() | 同じ編成を6番線側から見たところ。 |
![]() | クモハ313-3017のパンタグラフと方向幕。 |
![]() | クモハ313-3018の車内。セミクロスシート席となっている。シートの色はパステルグリーンで,枕カバーがセットされている。 |
![]() | クモハ313-3018の車端部ロングシートのシルバー席。 |
![]() | クハ312-3018の車端部にはトイレと変型ボックスシートがある。 |
![]() | 手前クハ312-3018とクモハ313-3017間の渡り通路。 |
![]() | ドアの上には LED 式電光掲示板がある。クモハ313-3018の先頭左側。 |
![]() | 半自動ドアとして運行されているときのためのボタン。 |
![]() | 運転台のモニタ。「運転情報」の画面になっている。東京駅起点のキロ程がリアルタイムで表示される。 |
![]() | 211系5000番台(4連)と併結された313系(4連)。連結部の車両は手前がクモハ313-1002で,向こう側がクハ210-5312。名古屋駅7番線に停車している多治見行普通。 |
![]() | 併結部分を真横から見た。 |
![]() | ホーム側から見た併結部分。 |
![]() | クモハ313-1003の車内。0番台,1000番台は転換クロスシート席となっていて,シートの色はパステルブルー。 |
![]() | |
![]() | 本日日本車輌から納車されたばかりの,神領電車区に所属するクハとクモハ3000番台の編成×4。先頭はクハ312-3020。名古屋駅3番線に停車中。 撮影:1999年3月12日 |
![]() | 連結器付近をアップした。 |
![]() | クモハ313-3019のドア付近側面の様子。 |
![]() | 座席の様子。 |
![]() | 少し角度を変えて見ると,ボックスシートであることがよくわかる。 |
![]() | ドアを正面から見た。 |
![]() | 上の画面にあるドアボタン付近をアップ。 |
![]() | 運転台の様子。窓ごしに撮影したのでホームの景色が映って見にくいが,モニタディスプレイに編成の8両が表示されていることや,ワンハンドルマスコン車であることなどがわかる。 |
![]() | |
![]() | 昨年暮れに新聞誌上に発表された313系電車の外観イメージ図。 12月22日付毎日新聞朝刊より。 (新聞社とJR東海広報部には了解を得て掲載しました。) |