|
内容 : | 中央本線(中央線)の概要と歴史.名古屋付近を中心に. |
「駅と路線の部屋」に戻る 「鉄道の部屋」トップページ 「こひつじの家」トップページ |
中央本線のあらまし(名古屋付近を中心に) 中央本線は起点を東京駅として名古屋駅に至る延長396.9kmの全線電化路線で,東京都・神奈川県・山梨県・長野県・岐阜県・愛知県を通過している。現在は東京−名古屋間の直通列車は運転されておらず,現実には東京−塩尻間の中央東線(222.1 km),塩尻−名古屋間の中央西線(174.8 km)という2つの路線に分かれていて,中央東線はJR東日本,中央西線はJR東海が所有・管理している。中央西線では名古屋へ向かう列車を上りとしている。 中央西線は,名古屋から高蔵寺(春日井市:名古屋から 24.0 km)までは平野の中を通る比較的都会的な路線である。高蔵寺からは庄内川に沿った,やや曲がりくねった路線となり,槙ヶ根トンネルをくぐった後はおおよそ木曽川に沿った山間部を進む。倉本から上松にかけて,寝覚〈ねざめ〉の床と呼ばれている巨大な岩と,その間を流れる木曽川が織り成す絶景が続く。薮原と奈良井の間にある鳥居トンネルの中にサミットがあり,この先は日本海に流れ込む信濃川の流域となる。 日中1時間あたりの快速を含めた普通電車の運転頻度は,名古屋から高蔵寺までが8本,多治見(岐阜県:名古屋から36.2km)までが6本,瑞浪(岐阜県:同50.1km)までが3本,中津川(岐阜県:同79.9km)までが2本と減っていき,そこから先では1〜2時間に1本というように少なくなる。列車の編成は,朝夕は7〜10両が多く,日中は3〜4両が多い。特急「しなの」は名古屋−長野間に毎時1本運転されている。 途中の十二兼−倉本間(約14km),原野−宮ノ越間(約2km),奈良井−贄川間(約7km)は単線である。
名古屋−中津川間の設定最高速度は130km/h,中津川−塩尻間は120km/hとなっている。 |
中央本線の生い立ち(名古屋付近を中心に)
1889(明治22), 4,11
1889(明治22), 8,11
1900(明治33), 7,25
1902(明治35),12,21
1904(明治37), 8,21
1906(明治39), 6,11
1908(明治41), 8, 1
1909(明治42), 7,15
1909(明治42), 9, 1
1909(明治42),12, 1
1910(明治43),10, 5
1910(明治43),11,25
1911(明治44), 5, 1
1919(大正8), 3, 1
1962(昭和37), 1
1965(昭和40), 5,20
1966(昭和41), 3, 8
1966(昭和41), 3,12
1966(昭和41), 5,14
1966(昭和41), 7, 1
1968(昭和43), 8,16
1968(昭和43),10, 1
1973(昭和48), 5,27
1973(昭和48), 7,10
1982(昭和57), 5
1983(昭和58), 7, 5
1988(昭和63), 3,13
1996(平成8),12
1999(平成11), 5, 6
|