清須市

美濃路探訪




はじめに

美濃路このような箇所をすると説明などが表示されます。が付いている語句は美濃路探訪」ついてここだけ事典」詳しい説明が書いてあります。


で出現したものは,で閉じます。


 市内の美濃路を取り上げます。①〜⑧〔6.2km〕
 清須は,名古屋にその座を明け渡すまでは尾張を治める中心地でした。そのような理由もあってか,美濃路に沿った町が,名古屋から続いているかのように,形成されていました。短い松並木はところどころに存在しましたが,延々と続く松並木なかったようです。
 ここで取り上げる間には,街道の追分/清須宿/五条橋/の一里塚/津島街道の追分/尾張藩刑場島道の追分/岩倉道の追分などがありました。
 清須市内の美濃路は,昔から家並が続いていたこともあって,都市化の影響を受けることが比較的少なかったように思われます。街道の面影を残しているところが,そこここにあります。史跡も多く,たいていは石碑説明板などが設置されています。



 きよす表記は,清須清洲がありますが,ここでは基本的に清須を用います。見取絵図にも清須宿と書いてあります。このページの最後に,清須か清洲かいうコラムがあります。
 通過市区町愛知県清須市

地図:清須市内の美濃路
地図:清須市内の美濃路

メニュー


清須か清洲か

 清須という地名は14世紀中ごろの室町時代に現れ,清洲は15世紀終わりごろの戦国時代に現れたといわれています。江戸時代の前半は,先に登場した清須が優性でしたが,後半になると清洲の使用がしだいに多くなり,幕末のころにはほぼ清洲になっていました。明治13年1880年)西春日郡清洲村が誕生し,さらに明治22年1889年)市町村制施行時に清洲町と登録されたことにより,清洲が定着しました。清須は,人々の記憶から消えていったと思われます。
 時代はって,江戸時代が始まったばかりのころ,清須城を中心に人口6〜7万人と推定される大きい城下町が形成されていました。名鉄丸の内や,清須城下の南口があったといわれる須ヶ口の位置からも,その大きさがばれます。ところが将軍徳川家康の命によって,清須は町ごと名古屋へ移されることになり,慶長15年1610年)ら,世に須越いわれる大移動が決行され,名古屋へ移された町人清須へ戻らないように,清須は城も町も徹底的に破壊されて野原と化してしまいました。しかしその後間もなくの2年1616年)美濃路清須宿が置かれたことによって,少し息を吹き返しました。
 平成17年2005年)7月,西春日井郡清洲町新川町西枇杷が合併して清須市が誕生しました。このことは栄光の清須が復活した。いってもよさそうです。
 漢字の同様に砂が盛り上がってできた島」いうような意味をもっています。清須のほかにも,大須横須賀など,砂州に関係があると思われる地名に使われています。